災害時【行方不明者】をそのままにはしておけません Uncategorized 2024年1月3日 Updated: 2025年1月27日 By 中川 ひろし シェア FacebookTwitterPinterestWhatsApp 「いざという時は、死んでしまうからいいわ」ある狭山市民の昨日の声。しかし現実は、災害時【行方不明者】をそのままにはしておけず、救出作業を、その後の地震や倒壊の可能性がある中、消防や自治会の自主防災グループ・近所の人が、結果として『命懸けで』行う事になりかねません。余震と言わないのは、1回目の地震より2回目のほうが大きい事が、熊本地震でもあったから。 下の写真は、崩れかけた建物が倒壊しないよう、新たに入れた柱が、救助活動中、震度5の地震で折れてしまったので運んでいるところです(文字の下の柱)。 中川 ひろしhttp://www.hiroshinakagawa.jp シェア FacebookTwitterPinterestWhatsApp Latest news 改革 【新たな発想】の『戦略』が常に無ければ、必ず失敗する 中川 ひろし - 2025年2月6日 - Advertisement - 改革 埼玉『下水管 陥没』直接の担当部署ではない職員の対応 中川 ひろし - 2025年2月6日 改革 八潮【下水管 陥没】 中川 ひろし - 2025年2月5日 改革 通報を24時間支えている埼玉県警察本部 中川 ひろし - 2025年2月4日 Related news 改革 【新たな発想】の『戦略』が常に無ければ、必ず失敗する 中川 ひろし - 2025年2月6日 改革 埼玉『下水管 陥没』直接の担当部署ではない職員の対応 中川 ひろし - 2025年2月6日 改革 八潮【下水管 陥没】 中川 ひろし - 2025年2月5日 改革 通報を24時間支えている埼玉県警察本部 中川 ひろし - 2025年2月4日