宇都宮市役所に先日取材した際、自転車政策の室長さんに教えてもらい、今日は、シクロクロスの取材に。
お昼まで狭山で仕事があり、その後、児童養護のイベントで宇都宮を取材し、シクロクロス会場に着いた瞬間、スタートでした。セ~フ
---------
自転車乗りには、たまらないですね。
ビデオ撮影で、実はめっちゃ逆光で、どこが映っているのか画面がほぼ見えてません。
---------
坂の下からも撮影したのですが電波が悪く収録出来なかった事を、会場出た後知りました。
頂いたコメントを紹介します
「こいつぁ~キツイぜぇ〜
MTBよりもギア⚙️が少ないし
タイヤ細いし」
---------
シクロクロス この坂、あなたなら、下りれます?
---------
この映像はレース中盤で、後半になると、選手の疲れが目に見えたと思います。それもスポーツの醍醐味(レースでなくても、日常のサイクリングでも)。
---------
唯一、下からの映像で(電波状況の悪さで)保存出来たのは、こんな一瞬にも程が・・・(????)(????)
---------
森林・山に人の手が入らなくなってしまった事で、『花粉症』患者が激増し、土砂崩れだけでなく、豪雨の時のヤマの保水力も低下しており、今日は取材に。竹林ではない山林でも、埼玉でこのような取り組みが増えるといいですね。この写真を1枚1枚いつもよりはスローで御覧下さい。この後、あなたにほんの少し魔法をかけて差し上げたいと存じます。
素敵な森の入口のアーチ
お着物だけでなく、レイヤーの方も多数。
会場の方に伺ったら、海外からのお客様も。でしょうねと思いました。
これを撮影した直後、スタッフの方が女性に「夕日に映えてるよ」と言われたので、女性に見せたら、喜んでくれました。
たき火
許可を得ようとカップルに言ったら、逆に「ありがとうございます」と言われ、なんかうれしくなってしまう。
テント内では、お抹茶も頂ける。
夜間・ライトアップ時間に来場の方には、ぼんぼりが渡される。
頂いたコメントを紹介します。
---------
ここを開ければ、『かぐや姫』に会える事、間違いないです。
迷宮の『昔話』ワールドに、あえて迷い込みました。自然の神秘。(ここに居るのは、私1人。もったいない~)
#若竹の杜 (つづく)
---------
お2人のカメラマンの方にどのネットに載せるのか聴かれ、スマホなので大した事ありませんが、お伝えしました。見れたかな(^^)。【一瞬の出会い】を毎時間大事にしてるつもりです。この時次の、地元へ向かう予定がタイトでしたが、この時の一瞬も大切にしました。
#若竹の杜 (まだまだ、続きます)
おめでと。晴れてよかったね。
なにがあっても、元気で過ごしてほしい。
先に生まれて来た者としては。
---------
---------
️
『竹』の修飾の建物入口のデザインが。 #若竹の杜 (このテーマの続きは、明日以降へ)
---------
いくつも作品がありましたが、私からはこちら2品だけを、ご紹介
作る茶杓が良いとされる。茶筅も然り。最近知った物に茶刀が有って、
本来は茶室内に刀(武士階級)は持ち込めない代わりに、竹や木で誂た小型を持ち込んだそうなその多くは燻された竹に飾り紐を巻いただけで、
退室時にワザと置いて帰るのだとか…茶室の主は次回招く迄に茶杓、茶筅、一輪挿しに替えて饗すのが礼儀なんだとか。粋って言うか、オシャレだな~」