市内の食べ放題店でお店の方から「食べ残しの状況を見て下さい」と見させて頂いたのは、例えば4人グループで「仕入れ値でも千円は超える」食べ残しの量でした。“みんなで食べるから”と取り過ぎたというより、個人のお椀・皿の食べ残しも多い状況でした。お店からは「これより多い事も結構ある」との事。お米をはじめ食品などの『物価高騰』の中で、お店の方は、つらく感じていました。
頂いたコメントを紹介します
「食べ放題に限らずフードロスは問題ですね。
昔から議論はされているのだろうがなかなか良い解決策が出てこないですね。」
「一時休止。にしたら良いですね。」
「家庭用の米が確保出来る様になったら、外食では残しても良いって感覚なんだろうか…🤔JAの問題、
農家さんの苦労、なんとかしないと😔」
「食べ残しは、最悪出すね。
以前、残したグラムで価格を設定しておきまして、料金を頂くシステムのお店が有った事を思い出し
ました!!
食べられる、量だけ取れば良い事なのに🥰」
「店員さんの気持ちは分かりますが、
「食べ残しても、自分に損失はない」
という食べ放題システムにおいては、仕方が無いと思います。
人は、
「自分には責任がない」、
「自分は別が損するわけではない」、
という立場になると、途端に自分勝手になるということが、よく分かります。
良識に頼るだけでなく、インセンティブやペナルティも、必要だなと思いました。」