2018年9月23日の活動

 

狭山で【稲刈り体験】 親子106人が今日、参加。
 主催:NPOジョイライフ狭山。私は会員番号 何番かな。(^O^)
 (ひろし📷撮影。シリーズで伝えます)

イベント・チラシ

 

≪稲刈り体験≫
 子供達は、かまってくれる人を見つけると、逃がしません。
 私は子供に目を付けられて、子供としては重いだろうに稲ワラをどんどん持って来られるので、最初はそれほど急がずに作業をしていたのですが、最大スピードにならざるを得ませんでした。その子は昼食後も、人をかき分けて、はざ掛けに来てくれました😊。
 子供がとても一生懸命なので、こちらは敬語で接します。昨日の運動会では見知らぬ小学生が『逆ギレ』という言葉を使っていましたが、気持ちで接すれば、汚い言葉は使わないで済みますね。(^_-)
 一方、子供は、あきやすいので、あきにくいような配慮も必要です。😊  (ひろし📷撮影)

 

私も含め、ついつい大人は子供がいると、📷写真を撮る事に気持ちが行きがちですが、バランス的には、子供と同じ事をするのも大事ですね😊。
 (この写真の事でなく、一般論です)

子供の目線で見ると、稲はこんなにデカい。
 大人は大きいと思わないけど。
 📷写真のこの子は、年齢的には1番大きいほう。

稲ワラの、はざ掛け
 私の中学・高校時代の友人(📷写真)は、会社員ですが、みんなが昼食の時間も、作業していました。
 昨日このイベントがあると聞いて、来たとの事。
 友人は、農作業以外に、河川敷の草刈りもボランティアで活動している。頭が下がります。ホントに。m(__)m

稲ワラの、はざ掛け
 稲わらを、ちゃんと結ばないと、乾いた後、落ちてしまう。
 わらを、半分にして、かけてから、詰めて、上からたたく。

親子百人の『稲刈り体験』で、親子たちが昼食を食べている間、農家の方に付いて、私は助手として農作業。

≪稲刈り体験≫ 軍手がやたら大きく見える子。
 「指が入ってません」とママさんが私に教えてくれました。(^O^)
 📷写真を余裕持って撮ってる暇は無いので、手をグーにされた時の写真になってしまいました。

狭山≪稲刈り体験≫
 ここで獲れた米を食べましたが、とってもおいしく、親御さんがお米を買っていきました。

 

≪稲刈り体験≫ ガス屋さん(ニチガス)も、ボランティアで、コメ作り体験のバックアップ(食事調理・提供)をして下さっています。
 服に社名が書いてあるので、服を📷撮りました。

稲刈りの機械を、農家の方は、こうやって孫とやり始めるのでしょうね。
 農家の孫じゃないですけど、この子は(^O^)。

時代のせいで、あえて後ろから📷撮ってますが、絵になりますよね😊。
 2人の笑顔が見えますよね。(^_-)-☆
 『とっても笑顔』な子が多かったです。気持ちいい☀空の下、親が遊んでくれてるからですよね。

知らない子が初めてカエルを捕まえたのか「カエル~!!!」と見せてくれて、こちらがオーバー・リアクションするのは、大人の義務です(^O^)。法律には定められていませんが。
 私が唯一写っている📷写真。足元だけですけど。(^O^)

「素敵なテーブルがありましたね」とママさんに言う私。
 (宅配屋さんの)段ボールの事ですけどね

 

大船渡産の秋さんま!おいしかった
 ボランティアさんが、焼いてくれました。

 

今は、これだけで、音楽が屋外で必要な大きな音で楽しめるんですね。文明開化
 食事中、参加者の癒しでした。(^^)v

 

ちっちゃな子が、稲刈り体験中、全力で泣いていました。
 ママさんは、あえて少しの間放っておいて、「泣いてて、すいません」と言われたので、私は「子供は泣くのが仕事ですから」と言い、パパさんが子供を構おうとすると、ママさんは「構うと、余計に泣くよ」と。案の定、子供は更に全力で泣きます。そこでパパさんに「家だったら響くから、うるさいでしょうね」と私。パパさんは「ここでは農機具の音があるから、音が響きませんね」と。
 上の子がいれば、どこかに連れて行きたいし、気分転換だって必要だし、でも小さな子供がいる家は、外出するのも楽ではないですよね。お休みの日の一コマでした

 

≪稲刈り体験≫
 水路で遊んでいて、頭をぶつけ、泣いてる所を、近くにいた子が、ケガしていないか髪の毛をかきわけて見てくれていています。よその親もかけ付けて、一緒に頭をなでてくれています。この子の親は近くにいません。きっと、もう1人お子さんがいて、そちらにかかり切りになっているのでしょう。親が近くにいなくても、安心出来る事がいいですよね。ホントの『子育て支援』。
 外で遊んで、ぶつけなければ、子供本人は、危険かどうかも分からないし、ぶたれる痛みも分からないで、大きくなってしまうよね。

 

小学生に昭和61年から『コメ作り体験』を農家の方がさせている田んぼ。
 今年で何年目?
 以前は年4度、子供が体験。今は3度。(減った1回は、苗取り)

 

狭山『赤間川』沿い(市民会館・石心会の通り)
 今から24年前(平成6年)当時の市長(故人)が農家の方に、曼珠沙華を植えて頂くようお願いし、はじめ3株だけだったものが、今は『華の道』になりました。
 私たち政治の役割は、死んでから評価されます。今の評価を気にし過ぎると、必要の無い事に手を出しがちです。
 『県民満足度調査』を毎年、県がやっても、県庁がそれほど働かなくていい理由を1つ増やすだけ。

♪「走っても走っても終わらない花の波」♫ part2。今度は道路の脇です。

 

コスモスを、農家の方がタタミ200畳分に植えて、それを他の方がネットに載せたら、なんと!大阪からそれを新幹線で見に来た方が以前いて、それがうれしくてサトイモをお土産に持って帰ってもらったそうです。

 

農業用水は、いつから『ドブ川』と言う人が出て来たのでしょう。
 花など、気持ちが入るものがあれば、ドブ川とは言わなくなりますね。
 赤間川も用水路も、私たちが子どもの頃、コンクリで固める前は、魚・タニシなど様々な生き物がいました。

 

コメ作り体験。
 楽しんで、もらえたかな? (^O^)

 

稲刈り・はざ掛け完了!お疲れさまでした。
 これから私は永田町に行き、拉致問題の集会へ。

 

 

------

狭山で、コメ作り体験を今日主催した『NPOジョイライフ狭山』。
 狭山【相馬馬追】6回目のイベントが、10月14日(日)、狭山市駅西口広場で。入場無料。復興応援イベントは、今年で8回目。
 『馬追』は今年が最後です。

 

 

 

------

【拉致】国民集会
 総理大臣と3mの範囲に一瞬いましたが、後から思えば、「北朝鮮に行って下さい」と言えば良かったと思いました(総理は知り合いではない)。誰も話しかけてはいけない雰囲気でしたけど。
 会場では、野党が話してる時だけ、ヤジが何人からもありました。「森加計問題どころじゃない!」とか。そりゃあ、森加計問題どころじゃありませんが。
 拉致担当大臣(写真中央)から、解決していない事への謝罪がありました。ただ、米朝首脳会談について『歴史的成果』と言いました。米朝会議が行われた事はいい事ですが、“歴史的”成果とは、1人でも安否が分かり、たとえ電話ででも会話が出来、帰って来る事ではないでしょうか。
 元 拉致問題担当大臣で参議院議員が「しかし一方で国内に『融和論』も起きているが、だまされず」と言われましたが、なんでもやって下さい。

「9/23千代田区 全拉致被害者の即時一括帰国を! 国民大集会」- 救う会 全国協議会

「早紀江さん『本当に正念場』首相『最優先課題』」- YOMIURI ONLINE

 

拉致国民集会
 【横田めぐみ】さんのお母さんをはじめ、最近集会があっても、高齢で出席が難しい被害者家族も多数参加されていました。もう、横田早紀江さんは拉致問題集会・署名活動などに何千回参加しているのでしょう。
 政治家・行政はよく「全力を挙げて」と言いますが、全力は、どうすれば、人に伝わるでしょうか。
 私は、埼玉での会場で県議として紹介されても「頑張りましょう」とは言えない。人は人ですから、私の考えですが。
 <写真右端の2人は横田めぐみさんの弟。早紀江さん。拉致被害者・曽我ひとみさん。被害者家族会長(埼玉県民)>

 

【拉致被害者・曽我ひとみさん】
 「母が拉致されて40年。寂しくて寂しくて、仕方無い。
 母から買ってもらった腕時計が北朝鮮にいる時、止まってしまったが、今は動いている。
 皆さんが普通に家で笑って泣いてという事が出来ていない。
 母が元気で生きていると、信じています!」

曽我ひとみさんのお母さんは、今年86才。

「拉致被害者 早期解決訴え『国民大集会』家族会など」- 毎日新聞

 

横田早紀江さん「声が出なくて、申し訳ありません。
 めぐみは、誰も助けてくれる人が40年間いない。
 国家の犯罪として、向こうに連れて行かれた。骨が送られて来たが、私は始めから信じていなかった。
 日本は、腹の底から怒りを言い続けているでしょうか?」。

めぐみさんは、53才。
 中学1年の写真のまま。

 

拉致国民集会
 白いテーブルの所に座っている方は、曽我ひとみさんの他は、全員、被害者家族です。もちろん、これでも一部。

 

【拉致】国民集会
 埼玉県議会の拉致問題議員連盟の会長(写真。大臣の左2人目。長峰県議ー鶴ヶ島)など、県議も参加しています。

 

 

-------

<23日の行動>
狭山で稲刈り体験。
拉致 国民集会(永田町)。
救う会ボランティアの方と意見交換。
狭山に戻り、NPO会合。
鉄道社員さんと意見交換。今後の鉄道会社の動向。
事務所。
(11時半に帰宅)