堀兼地区、ひろし新聞戸別配布。
ダッシュで配っていたら、声をかけて下さり、署名を頂く。
市民意見交換。
事務所。
(滋賀県へ)
あすのエネルギー会議in滋賀 地域分散型再生可能エネルギーで原発のない社会をつくろう!(滋賀県大津市)
地域の資源を活かし地域からエネルギーを創る。
■菜の花プロジェクトネットーワークとバイオ発電
~菜の花プロジェクト ネットワークリーダー藤井絢子氏
ドイツでは、農業者がエネルギー供給者だと書かれてあった。
日本では、国からの規制で、ガソリンに入れるバイオ燃料の割合は5%以内で、しかも課税するとの事。いい加減にして欲しいと思った。
耕作放棄地、滋賀県は2千ha。福島県が一番多かった。
震災後、被災地にも目を向けた。南相馬市。ドイツのようにバイオエネルギー村を。南相馬農地再生協議会。今年20ha。それ以外に20ha行っている。
2006年、チェルノブイリ菜の花プロジェクト。菜の花を植えると、セシウムを1%吸い上げ、農地に戻らない。事故から19年後だったので、土壌に深く入ってしまっていて、福島とは事情が違う。東北大学農学部と福島で行っている。
■あいとう福祉モール(滋賀県東近江市)
2009年から構想。狭い意味での福祉ではなく、地域で暮らしていくという意味での福祉。
市民共同発電所。
1口10万円。売電益から2割寄付を頂く。
当初63人から110口を頂く。34kw発電。
418店舗で使える商品券を発行。6か月有効。地域通貨ではない。市の助成金にも使える。
20年間無償屋根貸し(公共施設も)。屋根に支障があれば、こちらで対応。
震災時、活躍したのは、ディーゼルで、バイオディーゼルの備蓄が活かされた。
・衆議院議員 田隝要氏(民主党エネルギー総合調査会事務局長)
スマートメーターによって、電力料金引き下げを。
電力会社は、15分ごとの電力需要開示を。
・菅直人 元総理
除染した枝が発芽して、袋をやぶっており、多くの袋が今後やぶれるのではないか。
福島原発事故は、世界で初めてのメルトスルー。廃炉は、まだ段取りの段階ではなく、アイデアの段階。
ドイツを見て来たが、廃炉には、ものすごい時間がかかる。福島の廃炉作業は極めて困難。
「原発が無くなると仕事が無くなる」という声があるが、少なくとも廃炉の仕事は30年間、相当の人員が必要。
・宮城県議 遊佐みゆき氏
被災地派遣を全国の自治体から頂いているが、まだ足らない。
学生インターンの皆さんと意見交換。滋賀県と埼玉県の違い。財政の考え、観光政策などについて。
夜は、滋賀県流域政策室の職員から説明を受ける(以下、説明)。
◆『滋賀県流域治水条例』
治水というと、ダムや堤防だが、100年後にも仕上がらない。
災害に上限は無い。治水に完全は無い(行政の資料でここまで言い切っているのが、すごい。確かに、きれい事では、人の命が失われる)。
滋賀県では時間50ミリの雨が降っても安全にと整備しているが、120年かかる。120年後、51ミリ降ったらあふれる。
治水と合わせて、あふれた時、人が死なないようにしようというのが条例。
一昨年水害のあった県で、滋賀県は47位。水害があったのは、50年前。
浸水予測図。雨が降る時、家の前の水路があふれ、小さい川があふれ、最後に大きな川があふれ、その3段階目のハザードマップは、滋賀県しか作成していない。(国交省がレーダーで起伏を調査。雨がどっちに向いて流れるか。滋賀県で仕組みを作ったので、全国で出来る)。
まちづくり。人づくり。道づくりに活かす。
平成9年、河川法が改正され、“環境・住民意見”というくくりが入った。
以前は100年に1度の雨対策を目指していたが、戦後最大の雨が貯めれるようにした。それ以上は、あふれて仕方ないと。
水害のリスクを、土地・建物取引業者はお客様に説明する義務を、県の条例で規定した滋賀県。
県条例で、不動産業者は、お客さんに、重要事項説明として、大雨に弱い所であると、ハザードマップ資料を提示する努力義務を規定
東京高裁 平成15年9月25日の判決で、不動産業者に対し、「事前に調査・説明する義務を負う」という指摘があり、法令上の根拠、業界の慣行等が当時は無かったが、東日本大震災以降、関心が高まり、県として条例を施行し、不動産屋さん向けチラシを作成(コンビニ
にも設置)したので、「努力規定があると知らなかった」と釈明しても、不動産業界に対し、県として「説明しないと、裁判で負ける可能性がある」とはっきり言っている。不動産業界に反対は無い。滋賀県HPの14、15ページ以降でその説明。
水害被害がある場所なのか、不動産物件の説明文に入れる事を規定。
(10時頃まで滋賀県職員と意見交換)