2014年9月1日の活動

市民要望対応。
県企画総務課。
川越県土整備事務所河川担当。狭山市内の急傾斜地について調査。
狭山清陵高校。校長先生と会合。私から、夏休みの後半の短縮を申し入れました。
 また、最近の子供達の動向について意見交換。
事務所。
(9時過ぎに帰宅)

NHK ETV特集『原発事故 国家はどう補償したのか~チェルノブイリ法 23年の軌跡~』を見ました。
 チェルノブイリ原発事故の被災者 213万人(政府が認めている人数。国の人口の5%)。事故後に生まれた被災者の子供も、被災者と認定される。
 5ミリシーベルト以上で、移住の権利。
 原発事故処理に80万人の軍人・警察官などが動員。事故から3年後に初めて汚染状況を国は公開。110km離れたコロステン市まで汚染。事故から4年後に検診センターを設置。
 被災者支援を規定通り行うと、国家予算の40%になるが、現在実施されているのは5%。100万人規模の移住が必要になる。ソビエトに資金拠出を求めようとしている最中、ソビエト連邦崩壊。ソビエトは103億ルーブルの拠出を以前決定していたが、困難に。ウクライナは90年代と比べ、経済は4割に落ち込む。
 ウクライナ元環境大臣「私達が苦しみの末に見出したチェルノブイリの経験を、福島で生かして欲しい。1にも2にも重要なのは、被災者の支援。どこが被災地で、どこまでが被災者の権利かを、法律で明記しなければならない。それと重要なのは、他の予算とは別に、被災者の為の予算を確保すべき」。